あなたも当てはまる?虫歯になりやすい人の特徴!

2025年08月15日(金)

こんにちは。愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」です。

虫歯になりやすい女性

虫歯は多くの人が一度は経験する身近な病気ですが、中には「しっかり歯磨きしているのに、また虫歯になった」という人も少なくありません。実は、虫歯になりやすい人には共通する特徴が存在します。

生活習慣や体質、食生活などが密接に関係しており、自分では気づきにくい要因も潜んでいるのです。

この記事では、虫歯ができる仕組みから虫歯になりやすい人の特徴、さらには日常生活の中で取り入れられる予防法まで、わかりやすく解説します。自分や家族が虫歯になりやすいかどうかをチェックしながら、今後の歯の健康を守るヒントを見つけていただければ幸いです。

虫歯ができる仕組み

虫歯になった歯

虫歯は、口の中に存在する細菌が糖分を分解して酸をつくり、その酸が歯の表面を溶かすことで発生します。歯の表面が溶かされる現象を脱灰(だっかい)といい、時間の経過とともに歯に穴があいていきます。

特に問題となるのは、ミュータンス菌と呼ばれる細菌で、これが虫歯の主な原因菌とされています。食事をすると、口の中のpHは一時的に酸性に傾きます。通常であれば、唾液がその酸を中和し、歯の表面を再び修復する再石灰化が自然に行われます。

しかし、間食の頻度が多かったり歯磨きが不十分であったりすると、脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、虫歯が進行します。

また、唾液の分泌量や質も大きな影響を与えます。唾液には酸を中和し、歯の表面を保護する働きがありますが、ストレスや加齢、薬の副作用などで唾液が減ると虫歯のリスクが高まります。夜間は唾液の分泌量が少なくなるため、就寝前の歯磨きは特に重要なのです。

さらに、歯の形状や位置も虫歯のなりやすさに影響します。奥歯の溝が深い人や歯並びが悪い人は、汚れが溜まりやすく、歯ブラシが届きにくいため虫歯になりやすいです。

このように、虫歯は単に甘いものを食べるからできるという単純なものではなく、さまざまな要因が重なって発生するのです。

虫歯になりやすい人の特徴

虫歯になりやすい人の特徴としてあげられる間食のイメージ

「他の人と同じように毎日歯磨きしているのに、どうして自分だけ虫歯になるのだろう?」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。虫歯のなりやすさには個人差があり、生活習慣や食事の内容、さらには体質や遺伝も関係しています。

自分が虫歯になりやすいタイプかどうかを知ることで、予防に向けた対策も立てやすくなります。ここでは、虫歯になりやすい人の主な特徴を詳しく見ていきます。

間食や甘いものを頻繁に摂る

糖分は虫歯菌のエサとなるため、甘いものを頻繁に食べる人は虫歯リスクが高くなります。特に、飴やガム、キャラメルなど長時間口の中に残る食品は、虫歯の原因となる酸を持続的に作り出すため、危険性が増します。

また、ジュースやスポーツドリンクのように糖分を含む飲料を常に口にしていると、歯が酸にさらされる時間が長くなり、虫歯ができやすくなります。

歯磨きが不十分

一日に何回も歯を磨いていても、正しい方法で磨かなければ意味がありません。歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目に汚れが残っていると、そこに細菌が繁殖し、虫歯が進行します。

また、歯並びが悪くて歯ブラシが届きにくい部分は磨き残しが発生しやすく、結果的に虫歯菌が繁殖しやすくなります。

唾液の分泌量が少ない

唾液には、口の中の酸を中和し、歯の表面を修復する重要な役割があります。唾液の量が少ないと酸性の状態が続き、歯の表面が溶けやすくなります。ストレスや加齢、服用している薬の影響などで唾液の分泌が減ることもあるため、自覚がなくてもリスクは存在します。

虫歯になりやすい体質を持っている

歯の質や唾液の性質などは、遺伝的な要因による部分もあります。エナメル質が薄い、酸に対する抵抗力が弱いといった体質の人は、一般的な生活をしていても虫歯になりやすいといえるでしょう。

また、親が虫歯になりやすい場合、その生活習慣が子にも受け継がれやすいため、注意が必要です。

睡眠不足

睡眠不足は免疫機能の低下を招くだけではなく、唾液の分泌リズムにも悪影響を与えます。唾液の分泌量は日中に多く、夜間には少なくなるのが通常ですが、睡眠の質が悪くなるとバランスが乱れ、虫歯菌が活動しやすい環境が生まれます。

また、夜遅くに間食をする習慣も、歯にとっては非常にリスクが高い行動です。睡眠と口腔内の健康は密接に関わっており、規則正しい生活リズムが虫歯予防には欠かせません。

口呼吸のクセがある

無意識のうちに口で呼吸している人は口の中が乾燥しやすく、唾液による自浄作用が働きにくくなります。口の中が乾燥すると、細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが上昇します。

特に、就寝中に口を開けたまま眠っている人は、朝の口臭が強くなりやすいほか、虫歯もできやすくなる傾向があります。鼻呼吸を意識する習慣を身につけることで、虫歯の予防にもつながります。

虫歯予防のためにできること

虫歯予防のための口腔ケアグッズ

虫歯になりやすい人には共通の特徴がありますが、だからといって必ず虫歯になるわけではありません。日々の生活習慣を見直し、正しい予防策を実践することで、虫歯のリスクは大きく下げられます。

重要なのは、虫歯をつくらない意識を持つことです。ここでは、今日から実践できる虫歯予防のポイントについてご紹介します。

正しい歯磨きとデンタルケアの実践

毎日の歯磨きは、虫歯予防の基本です。

しかし、ただ磨くだけでは不十分で、磨き方に注意が必要です。歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に当て、優しく細かく動かして汚れを取り除きましょう。夜の歯磨きは特に丁寧に行い、寝ている間の細菌の増殖を防ぐことが重要です。

また、歯と歯の間は歯ブラシだけでは届きにくいため、デンタルフロスや歯間ブラシの併用が効果的です。

食生活の見直しと間食のコントロール

虫歯菌の栄養源である糖分を控えることも、虫歯予防には欠かせません。甘いお菓子や飲み物をダラダラと摂るのは避け、食べるなら時間を決めて短時間で済ませましょう。

また、キシリトール入りのガムなどは唾液の分泌を促し、口の中を中和する働きがあります。食後すぐの歯磨きが難しい場合でも、水で口をゆすぐだけでも一定の効果があります。

定期的に歯科検診を受ける

自分では気づきにくい初期の虫歯や磨き残しも、歯科医院であればしっかりとチェックしてもらえます。特に虫歯になりやすい人ほど、定期的な検診を習慣にすることが大切です。

歯石の除去やフッ素塗布など、専門的なケアを受けることで、虫歯の進行を防げる可能が高まります。

唾液の分泌を促す習慣を身につける

唾液の働きは虫歯予防において非常に重要です。唾液の分泌を促すためには、しっかり噛んで食べたり、酸味のある食品を適度に取り入れたりするのが効果的です。

また、口の中の乾燥を防ぐために、口呼吸ではなく鼻呼吸を意識することも重要です。必要に応じて、保湿スプレーやガムなども活用すると良いでしょう。

フッ素を上手に取り入れる

フッ素には歯の再石灰化を促し、エナメル質を強化する働きがあります。市販の歯磨き粉やマウスウォッシュに含まれるフッ素を日常的に使用することで、虫歯の予防効果が期待できます。

また、歯科医院では高濃度フッ素の塗布を受けることができ、特に虫歯になりやすい人には有効です。年に数回のフッ素塗布を習慣化することで、歯の健康を長期的に守る手助けになります。

口腔内の環境を意識する

虫歯予防には歯磨きだけではなく、口腔内の環境を整える意識も大切です。ストレスをため込まないことやよく噛んで食べる習慣、十分な水分補給などが、唾液の分泌を促進し、口内の酸性化を防ぎます。

小さな習慣の積み重ねが、大きな予防効果を生み出すのです。

まとめ

虫歯を予防し健康な歯で美味しく食事をいただく女性

虫歯のなりやすさには、生活習慣や体質、食生活などさまざまな要因が関係しています。虫歯になるのはしかたないとあきらめるのではなく、自分の生活を見直し、予防につなげることが大切です。

特に、間食の習慣や歯磨きの方法、定期的な歯科検診の受診は、誰でも今日から始められる効果的な対策です。また、唾液の分泌を意識した生活習慣も虫歯予防においては重要です。

自分や家族が虫歯になりやすいタイプかどうかを知ることで、より効果的な対策が取れるようになります。長く健康な歯を保つために、日々の積み重ねを大切にしていきましょう。

虫歯を予防したいとお考えの方は、愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」にお気軽にご相談ください。

当院では、成人の矯正のみならず小児の矯正にも力を入れています。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、予防歯科なども実施しています。当院の診療案内ページはこちらWEB予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

優歯科オフィス

TEL 089-997-3555

〒799-3113 愛媛県伊予市米湊431-1

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 18:00
【休診日】水曜午後・日曜日・祝祭日
▲土曜日は9:00~14:00まで診療(13:30最終受付)
TOP