ホワイトニングの費用を種類別に解説!高額な理由も

2025年06月27日(金)

こんにちは。愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」です。

ホワイトニングで白くなった歯を見て嬉しそうな女性

白く輝く歯は、清潔感や若々しさの象徴として多くの人が憧れます。近年では、歯の黄ばみやくすみを改善するホワイトニングが一般的になり、歯科医院だけではなく、セルフケア商品も増加しています。

しかし、いざホワイトニングを検討すると「費用の違いがよくわからない」「なぜここまで価格差があるのか」と疑問を持つ方も少なくありません。実際、ホワイトニングの価格は種類や施術方法によって大きく異なり、安価なものから高額なものまで幅広く存在します。

この記事では、ホワイトニングの種類別の相場や施術以外に発生するコスト、高額な理由、さらには白さを維持するために必要な費用や習慣についても詳しく解説します。ホワイトニングを検討している方が、自分に合った選択ができるような情報をお届けします。

ホワイトニングの種類別の費用

ホワイトニングの種類について歯科医院で相談する女性

ホワイトニングにはいくつかの種類があり、それぞれ施術方法や使用する薬剤、効果の持続期間などに違いがあります。そのため、当然ながら費用にも差が生じます。

ここでは、代表的なホワイトニング法について、それぞれの特徴と相場を詳しく見ていきましょう。

オフィスホワイトニングの費用

オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が行うホワイトニング法です。過酸化水素などの高濃度の薬剤を使用するため、素早く歯を白くすることが期待できます。その分、安全管理や技術的な面でも高度な対応が必要となるため、費用は高めです。

一般的な相場は1回あたり1万5,000円〜5万円程度で、希望する白さによっては数回の施術が必要となることもあります。クリニックによってはパッケージプラン(3回で9万円など)を設けているところもあります。

ホームホワイトニングの費用

ホームホワイトニングは、歯科医院で作成したマウスピースと専用ジェルを自宅で使用する方法です。即効性はありませんが、継続的に使用することで自然な白さを長く維持できます。

費用は、初回のマウスピース作成と薬剤込みで1万5,000円〜3万円程度が一般的です。薬剤を追加購入する場合は、1本3,000円〜5,000円ほどで販売されています。トータルコストとしては、期間や使用量によって2万円〜5万円程度になるケースが多いです。

ホワイトニングの施術以外で発生する費用

ホワイトニングの施術以外で発生する費用のイメージ

ホワイトニングを受ける際、費用としてまず注目されるのは施術そのものにかかる費用ですが、実際にはそれ以外にもいくつかの費用が発生する可能性があります。あらかじめこれらを把握しておくことで、予算オーバーを防ぎ、納得のいく選択ができるようになります。

初診料・カウンセリング料

歯科医院でホワイトニングを行う場合、多くのケースで初診料やカウンセリング料が発生します。これには、口腔内の状態を確認したり虫歯や歯周病の有無をチェックしたりする検査の費用などが含まれます。費用の目安は1,000円〜3,000円程度です。

中には無料カウンセリングを提供しているクリニックもありますが、診断や検査が必要な場合は別途料金が発生することがほとんどです。

クリーニング代

ホワイトニングの効果を最大限に引き出すためには、事前に歯の表面の汚れや歯石を除去しておく必要があります。そのためのクリーニング費用として、1回3,000円〜1万円程度かかることがあります。

メンテナンス費用

ホワイトニング後の白さを維持するためには、定期的なメンテナンスが重要です。再度のホワイトニングやホームホワイトニング用の薬剤追加、定期的なクリーニングなどが含まれます。費用は内容によって異なりますが、年間で1万円〜3万円程度かかります。

歯医者で行うホワイトニングが高額な理由

歯医者でホワイトニングする女性

ホワイトニングの費用をご紹介してきましたが、高いと感じた方もいるのではないでしょうか。ここでは、歯医者で提供されているホワイトニングが高額な理由を解説します。

専門的な知識や技術が必要なため

ホワイトニングでは、歯科医師が患者さまの歯の状態を慎重に確認し、一人ひとりに合った方法を提案します。歯や周辺組織の状態を正確に把握するためには専門的な技術や知識が必要で、治療にかかるコストが大きくなります。

高品質な薬剤や機器を使用するため

近年では、ホワイトニングサロンや市販品によるホワイトニングも登場しています。これらは安価で手軽に始められる方法として注目されていますが、歯科医院で提供されるホワイトニングとは使用できる薬剤や機器が異なります。

サロンや市販品によるホワイトニングでは、歯そのものの色を漂白することはできません。

一方、歯医者のホワイトニングで使用される薬剤には、歯科医師や歯科衛生士などの有資格者しか扱えない漂白作用のある成分が使用されています。また、薬剤の作用を促進させる機器の使用も可能です。

歯医者のホワイトニングで使用する薬剤や機器にかかる費用が、施術にかかる費用に反映されるのです。

安全性や効果を保証するため

歯医者のホワイトニングは、安全性や効果が保証されている点が大きな特徴です。歯科医師の管理の下で行われるため、患者さまの歯の状態に応じた適切な対応が可能であり、歯を傷めるリスクが少ないとされています。

より安全性を高め、より高い効果を患者さまにご提供するために必要な経費が、患者さまの支払う金額にも反映されているのです。

アフターケアも提供しているため

ホワイトニングでは、治療中だけではなく、その後のケアも非常に重要です。歯科医師は、ホワイトニング後の歯の健康を維持するために、定期的なチェックやアフターケアを提供することもあります。

アフターケアの充実度も、ホワイトニングの費用に影響を与える要素となります。

ホワイトニング後の白い歯を維持するためには

ホワイトニング後の白い歯を維持するために定期的に歯医者を受診するイメージ

ホワイトニングによって得られた白さを長期間キープするためには、日々の生活習慣を見直したり定期的にメンテナンスしたりすることが重要です。適切なアフターケアを行わないと、着色の原因となる物質が歯の表面に再付着し、せっかくの効果が薄れることがあります。

ここでは、ホワイトニング後の白さを保つために意識すべきポイントを紹介します。

着色の原因となる飲食物を避ける

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレートなど、色の濃い飲食物は歯に着色しやすいことで知られています。ホワイトニング後48時間は特に色素沈着が起こりやすい期間であるため、これらの摂取は控えることが推奨されます。

ホームケアの徹底

日々のブラッシングはもちろん、ホワイトニング用の歯磨き粉やマウスウォッシュの使用も重要です。これらの製品には、ステイン除去成分や再着色を防ぐコーティング成分が含まれていることが多く、定期的に使えば白さを保つ助けとなります。

また、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することも、汚れの蓄積を防ぐうえで効果的です。

定期的なクリーニングとメンテナンス

歯科医院での定期的なクリーニングは、ホワイトニング効果の維持には欠かせません。着色汚れを早期に除去できるだけではなく、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

生活習慣の見直し

喫煙は歯の着色の大きな要因の一つです。タバコに含まれるタールやニコチンは強力な着色物質であり、せっかく白くした歯をすぐに黄ばませます。ホワイトニングの効果を長持ちさせたいのであれば、禁煙も強く推奨されます。

加えて、睡眠や食生活の見直しも、口腔内の健康維持に寄与し、結果としてホワイトニング効果の持続につながります。

まとめ

白い歯で健康的な女性

ホワイトニングは、歯を美しく見せたいと願う多くの人にとって魅力的な選択肢ですが、その費用は施術方法や医院によって大きく異なります。歯医者で行うホワイトニングは高額になりやすいですが、安全性や効果が高く、価格に見合うだけのメリットがあるといえるでしょう。

また、ホワイトニングには施術費用以外にもカウンセリング料やメンテナンス費が必要な場合があるため、総額でのコストを確認しておくことが大切です。自分に合った方法を選ぶことで、白く美しい歯を手に入れられるでしょう。

ホワイトニングを検討されている方は、愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」にお気軽にご相談ください。

当院では、成人の矯正のみならず小児の矯正にも力を入れています。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、予防歯科なども実施しています。当院の診療案内ページはこちらWEB予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

優歯科オフィス

TEL 089-997-3555

〒799-3113 愛媛県伊予市米湊431-1

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 18:00
【休診日】水曜午後・日曜日・祝祭日
▲土曜日は9:00~14:00まで診療(13:30最終受付)
TOP