虫歯治療後の詰め物が取れた!原因と対処法を解説
こんにちは。愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」です。

虫歯治療を受けたあと、しばらくして詰め物が突然取れてしまったという経験のある方は少なくありません。治療が終わったことで安心していたのに、ある日突然違和感を覚え、鏡を見ると詰め物が取れていたという状況は誰にでも起こりうるトラブルです。
取れた直後は痛みがなかったとしても、放置すると虫歯の再発や歯の神経への影響が出る可能性があるため、早めに対応することが重要です。
今回は、虫歯治療後の詰め物が取れる主な原因から、取れたときの正しい対処法、そして再発を防ぐためにできることまでをわかりやすく解説します。
虫歯治療後の詰め物が取れる主な原因

虫歯の治療後に詰め物が取れてしまうのには、いくつかの原因が考えられます。以下では、その代表的な理由を詳しく見ていきましょう。
接着剤が劣化した
歯に詰め物を固定する際には、専用の歯科用接着剤が使用されます。
しかし、この接着剤は時間の経過とともに劣化していきます。特に長年詰め物を使用している場合、接着剤が弱くなり、歯と詰め物の間にすき間が生じて外れることがあるのです。
また、治療時の接着工程に不備があった場合、たとえば歯面の清掃が不十分であったり、唾液が混入していたりすると、接着力が弱くなることがあります。こうしたことが原因で、詰め物は簡単に外れることがあるのです。
噛み合わせが悪い
詰め物が外れるもう一つの大きな原因が、噛み合わせの問題です。特に歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、日常的に歯に強い力が加わっているため、詰め物がその圧力に耐えきれず徐々にズレて取れてしまうことがあります。
また、噛み合わせの調整が治療後に不十分だった場合も、特定の歯に力が集中し、詰め物に負担がかかって外れやすくなります。こうした力の不均衡は、詰め物の寿命を縮める要因となります。
虫歯が再発した
治療後の口腔ケアが不十分だと、詰め物の下やその周囲に再び虫歯ができることがあります。
虫歯が進行すると歯質がもろくなり、詰め物が支えを失って外れる原因となります。特に根元に近い部分の虫歯は進行に気付きにくいため、知らないうちに虫歯が再発していたというケースも少なくありません。
また、加齢や生活習慣によって歯の質そのものが弱くなることもあり、これも詰め物が取れやすくなる一因です。
硬いものや粘着性の高いものを噛んだ
氷や煎餅、ナッツ類などの硬い食べ物、またキャラメルやガムのような粘着性の高い食品は、詰め物に強い負担をかけます。
こうしたものを頻繁に噛むことで、詰め物が少しずつ緩んだり、急に外れたりするリスクが高まります。特に粘着性の高い食品を口にすると、詰め物にくっついて一緒に引っ張られるように外れることがあるため、治療後の食事内容には注意が必要です。
詰め物を長持ちさせるためにも、こうした食品はなるべく避けるのが無難です。
虫歯治療後に詰め物が取れたときの対処法

突然詰め物が取れてしまった場合、慌てずに適切な行動を取ることが大切です。以下では、詰め物が取れたときにすぐできる対処法をご紹介します。
取れた詰め物は保管しておく
まず、外れてしまった詰め物は捨てずに保管しておきましょう。素材や状態によっては、再利用できる場合もあります。
特に金属やセラミック製の詰め物は、割れていなければ再装着できることがあるため、清潔な容器に入れて保管しておくことが望ましいです。また、取れた詰め物を持参することで、歯科医師が取れた原因を特定しやすくなり、適切な再治療がスムーズに進みます。
早めに歯科医院を受診する
詰め物が取れた歯は、内部の象牙質や神経に近い部分が露出しており、非常にデリケートな状態です。
そのため、冷たい飲み物を口にするとしみる、噛んだときに痛むなどの症状が現れることがあります。この状態を放置すると、細菌が侵入して、虫歯が再発したり歯の神経に炎症が起こったりするリスクが高まります。
初期段階で治療すれば簡単な処置で済むことが多いため、できるだけ早く歯科医院で診てもらうことが大切です。
自己判断で市販の接着剤で装着しない
取れた詰め物を元に戻そうとして、自宅にある接着剤を使いたくなるかもしれませんが、これは避けてください。
市販の接着剤は歯科治療を想定して作られておらず、土台となる天然歯や詰め物にダメージを与えるだけでなく、のちの治療を難しくする原因にもなります。また、うまく接着できたように見えても、隙間から細菌が侵入しやすくなり、虫歯が再発する可能性もあります。
応急処置が必要な場合でも、必ず歯科医師の指示を仰ぐようにしましょう。
虫歯治療後に詰め物が取れるのを防ぐには?

詰め物が取れてしまうのは予期せぬトラブルですが、日頃のケアや生活習慣の見直しによって、ある程度は防ぐことが可能です。ここでは、虫歯治療後に詰め物を取れるのを予防するために心がけたいポイントをご紹介します。
定期的に歯科検診を受ける
詰め物を長持ちさせるためには、日頃のケアに加えて、歯科医院での定期的なチェックが欠かせません。
治療後は見た目に問題がなくても、詰め物の下で虫歯が再発していたり、少しずつズレが生じていたりすることがあります。こうした初期の異常は自分では気づきにくいため、定期的に歯科医師にチェックしてもらうことが重要です。
3か月から半年に1回のペースで歯科検診を受けていれば、トラブルを早期に発見し、詰め物の脱落を防ぐことができます。
しっかりと歯磨きをする
詰め物を長く維持するためには、日々の丁寧な歯みがきが何よりも大切です。特に詰め物の周囲は汚れがたまりやすいため、虫歯が再発するリスクが高まります。
そのため、歯ブラシを当てる角度や動かし方に注意しながら、時間をかけて磨くことが必要です。加えて、歯と歯の間の汚れは通常のブラッシングだけでは落としきれないため、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具も活用しましょう。
硬いものや粘着性の高いものは控える
硬い食べ物や粘着性の高い食品は、詰め物に強い負担をかけます。
特にキャラメルやガム、氷などは詰め物が取れる原因になることが多いため、できるだけ控えることが望ましいです。また、食べ物を片側だけで噛む癖があると、特定の歯に過度な力がかかり、詰め物の劣化を早める要因となります。
噛み合わせや咀嚼習慣を見直し、両側の歯を均等に使うよう意識することも、トラブル防止に役立ちます。
歯ぎしり・食いしばりを改善する
無意識のうちに行われる歯ぎしりや食いしばりは、詰め物に大きな力を加えるため、破損や脱落の原因となります。とくに就寝中の歯ぎしりは自覚しにくく、知らないうちに詰め物にダメージを与えているケースも少なくありません。
こうした習慣を改善するためには、歯科医院でマウスピースを作って就寝時に装着する方法が効果的です。また、日中もストレスや集中時に無意識で歯を噛みしめていないか意識し、力を抜く習慣を身につけることが予防につながります。
まとめ

虫歯治療後に詰め物が取れてしまうのは、誰にとっても起こりうる身近なトラブルです。接着剤の劣化や噛み合わせの問題、歯ぎしり、虫歯の再発など、原因はさまざまですが、いずれの場合も早めの対応が歯を守る鍵になります。
取れたまま放置すると状態が悪化する可能性があるため、まずは詰め物を保管し、速やかに歯科医院を受診することが大切です。また、日々の口腔ケアや定期的な検診、生活習慣の見直しによって、詰め物のトラブルを未然に防ぐことができます。
自分の歯を長く健康に保つために、今日からできることを始めましょう。
虫歯の症状にお悩みの方は、愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」にお気軽にご相談ください。
当院では、成人の矯正のみならず小児の矯正にも力を入れています。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、予防歯科なども実施しています。
当院の診療案内ページはこちら、WEB予約も24時間受け付けております。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。