マウスピース矯正のデメリットとは?後悔を防ぐために知っておきたいこと

2025年10月10日(金)

こんにちは。愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」です。

マウスピース矯正のデメリットを考える女性

近年、マウスピース矯正を選択する人が増えています。装置が透明で目立ちにくく、取り外しが可能という点から多くの方に選ばれています。

しかし、実際に治療を始めてから「こんなはずじゃなかった」と感じるケースも少なくありません。マウスピース矯正にはメリットだけでなくデメリットもあるのです。見た目や快適性だけに注目して選ぶと、思わぬ後悔につながるかもしれません。

今回は、マウスピース矯正の代表的なデメリットやワイヤー矯正との違いについて詳しく解説します。

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正のアライナーを手にする女性

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピースを使用して、少しずつ歯を理想の位置へと動かしていく治療法です。装置がほとんど目立たないため、見た目を気にせず矯正治療が行える点が特長です。

また、食事や歯磨きの際にはマウスピースを取り外すことができるため、ケアがしやすく、虫歯や歯周病のリスクを軽減できるメリットがあります。さらに、金属を使用しないため、金属アレルギーの方でも安心して治療を受けられる点も魅力的です。

ただし、マウスピース矯正には向き不向きがあります。重度の歯列不正には対応できないケースもあります。また、マウスピースの装着時間を守れないと、治療計画通りに歯が動かないリスクもあります。

マウスピース矯正のデメリット

マウスピース矯正のデメリットイメージ

マウスピース矯正は多くのメリットを持つ治療法ですが、すべての人にとって理想的な選択肢であるとは限りません。ここでは、代表的なデメリットについて詳しく解説します。

装着時間を守らなければ効果が出にくい

マウスピース矯正では、装置を1日あたり20〜22時間装着する必要があります。装着時間が不足すると歯に十分な力がかからず、計画通りに治療が進まず、治療期間が延びることがあります。

適応症例に限りがある

マウスピース矯正は、すべての歯並びや噛み合わせの問題に対応できるわけではありません。重度の不正咬合や、顎の骨に大きなズレがあるケースでは、効果が十分に得られない場合があります。

また、大きく歯を移動させる必要がある場合には対応が難しく、ワイヤー矯正での治療が検討されるケースもあります。そのため、事前に詳しい診断が必要です。

紛失・破損するリスクがある

マウスピース矯正では、取り外し可能な装置を使用します。そのため、適切に管理をしないと紛失したり破損したりすることがあります。

マウスピースを紛失・破損すると、計画どおりに治療を進めることができません。また、マウスピースの作り直しが必要になると、追加で費用が発生する可能性もあります。

発音しにくさを感じることがある

マウスピースを装着すると舌の動きが制限されるため、一部の音を発音しづらくなることがあります。特に、装着初期は違和感が大きく、会話がしづらいと感じる方もいます。

時間とともに慣れるケースがほとんどですが、仕事上話す機会が多い方にとっては、支障に感じることがあるかもしれません。

抜歯が必要なケースは難易度が上がる

マウスピース矯正では、抜歯を伴うような症例への対応が難しい場合があります。歯を抜いたスペースを正確にコントロールして歯を動かすには、高度な技術と計画性が必要です。

そのため、抜歯症例に対しては、ワイヤー矯正のほうがより安定した結果を得られるとされることもあります。

実際には、マウスピース矯正でも対応可能な場合がありますが、治療期間が延びたり、精密な管理が求められたりするため、歯科医師と十分に相談することが重要です。

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正のメリットイメージ

一方で、マウスピース矯正には多くのメリットがあり、それらを正しく理解することで治療へのモチベーションが高まり、後悔の少ない選択が可能となります。ここでは、マウスピース矯正の代表的なメリットについて詳しく解説します。

装置が目立ちにくい

マウスピース矯正の最大のメリットは、装置が透明で目立ちにくいことです。そのため、装着していてもほとんど周囲に気づかれません。日常生活や人前で話す場面でも目立ちにくいため、人と接する機会が多い職業の方にも選ばれています。

装置の取り外しができる

治療に使用するマウスピースはご自身で外すことができます。そのため、矯正治療をはじめる前と同じように食事ができるのです。これによって、装置が破損するリスクを低減できるでしょう。

また、食事の際に装置に食べ物が挟まる心配もなく、歯磨きもしやすいため、虫歯や歯周病になるリスクも低減できます。

痛みや違和感が少ない

ワイヤー矯正では、ワイヤーを調整した際に痛みを感じやすいです。

一方で、マウスピース矯正では、装置を毎日決められた時間装着し、一定期間ごとに交換しながら、少しずつ歯を動かすため、痛みが少ないのです。また、治療に使用するマウスピースは非常に薄いため、装着時の違和感も少ないといわれています。

お口の中の粘膜を傷つける心配もほとんどありません。

通院回数が少ない

マウスピース矯正では、治療をはじめるときにマウスピースを複数枚受け取り、ご自身の管理のもとで装着・交換しながら治療を進めていきます。そのため、ワイヤー矯正よりも通院回数が少ないケースが多いのです。

特に、仕事が忙しい方にとって、通院の手間を抑えられる点は大きな魅力といえます。

歯の動きをシミュレーションで確認できる

マウスピース矯正は、治療開始前に3Dシミュレーションを使って歯の動きや治療完了までの期間を可視化できるため、ゴールが明確にイメージしやすいのが特徴です。治療期間や歯の動きが視覚的にわかることで、患者さんのモチベーション維持にもつながります。

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いは何?

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いを説明するイメージ

マウスピース矯正とワイヤー矯正は、見た目や快適さ、治療の進め方などで大きく異なる点があります。ここでは、両者の主な違いについて解説します。

見た目

ワイヤー矯正の場合、歯の表面にブラケットやワイヤーなどの装置を取り付けます。そのため、装置を取り付ける位置や選択するブラケット・ワイヤーの種類によっては、口をあけたときに目立つことがあるのです。

一方、マウスピース矯正で使用する装置は薄く透明なため、口をあけても目立ちにくいです。そのため、接客業や営業職など、人と接する機会の多い職業の方に選ばれています。

治療の適応範囲

マウスピース矯正は、軽度から中等度の不正咬合に適応されます。歯の動きを予測しやすい症例であれば精度の高い治療が可能ですが、複雑な動きを必要とする症例では治療が難しくなります。

一方でワイヤー矯正は、重度の不正咬合にも対応可能です。幅広い症例に対応できる点はワイヤー矯正の強みといえるでしょう。

取り外しの可否

ワイヤー矯正では歯の表面にブラケットやワイヤーを取り付けます。これらの装置は固定式のため、食事や歯磨きのときにも外すことができません。

一方、マウスピース矯正で使用する装置は取り外すことができます。ふだんどおりに食事や歯磨きができるため、お口の中を清潔な状態に保ちやすいです。

しかし、マウスピースの装着時間を守らないと計画どおりに治療を進められなくなる点には注意が必要です。

痛みや違和感

マウスピース矯正はワイヤー矯正と比較して痛みや違和感が少ない傾向にあります。マウスピース矯正では、装置を装着・交換しながら段階的に歯を移動させるため、痛みが少ないといわれています。

一方、ワイヤー矯正では、ワイヤーを調整して歯に強い力をかけるため、痛みを感じやすいです。また、ワイヤー矯正の装置が口内の粘膜に触れて傷がつく可能性もあります。

まとめ

マウスピース矯正をする女性

近年、歯並びや噛み合わせを整える矯正治療のなかでも、マウスピース矯正が注目を集めています。透明な装置を使用するため目立ちにくく、日常生活に支障が出にくいという点が多くの方に支持されています。

一方で、装置の装着時間を守る必要がある、破損・紛失するリスクがあるなど、理解しておくべきデメリットもあります。矯正治療は長期間にわたるため、メリットだけでなくデメリットもしっかりと理解し、納得して選ぶことが重要です。

マウスピース矯正を検討されている方は、愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」にお気軽にご相談ください。

当院では、成人の矯正のみならず小児の矯正にも力を入れています。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、予防歯科なども実施しています。当院の診療案内ページはこちらWEB予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。あわせて公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

優歯科オフィス

TEL 089-997-3555

〒799-3113 愛媛県伊予市米湊431-1

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 18:00
【休診日】水曜午後・日曜日・祝祭日
▲土曜日は9:00~14:00まで診療(13:30最終受付)
TOP