矯正中に虫歯ができたらどうすればいい?対処法と予防のポイント
こんにちは。愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」です。

歯並びや噛み合わせを整えるために矯正治療を受けている方にとって、虫歯は予期せぬトラブルのひとつです。装置があることで日々のケアが難しくなり、虫歯ができやすくなるのは確かです。
しかし、万が一虫歯ができた場合でも、適切な対応をすれば、矯正治療を中断せずに進められることもあります。
この記事では、矯正治療中に虫歯ができた場合の対処法や虫歯になりにくくするための予防ポイントについて詳しく解説します。矯正治療中の不安を少しでも解消できるよう、専門的な視点と日常に役立つアドバイスを交えてお届けします。
なぜ矯正中は虫歯になりやすいのか

矯正治療中に虫歯ができやすくなるのには、いくつかの理由があります。以下でそれらを解説します。
歯磨きがしにくくなるから
矯正治療中に虫歯ができる最大の原因は、矯正装置によって歯磨きがしにくくなることです。ワイヤーやブラケットが歯の表面に取り付けられていると、歯ブラシの毛先が届きにくく、食べかすやプラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。
特に、装置の隙間に汚れが残ることで、虫歯や歯周病のリスクが高まるのです。
食べかすが装置にくっつくから
食事も虫歯の原因になることがあります。例えば、粘着性のあるお菓子や柔らかいパンなどが装置にくっつくと、長時間口内に糖分が残ることになります。虫歯菌が酸を出して歯を溶かす時間が長くなり、虫歯が進行しやすくなります。
さらに、装置の影響で唾液の流れが滞ることもあり、唾液による自浄作用が弱まるのも原因のひとつです。
装置があることで死角が増えるから
ブラケットやワイヤーがあると、歯の表面だけではなく、裏側や歯間などにも磨き残しが起きやすくなります。特に、奥歯は見えづらく、虫歯が進行するまで気づかないこともあります。
口腔内の環境が変化するから
矯正装置をつけると、唾液の流れが妨げられたり口腔内のpHバランスが変わったりして、虫歯菌が活発になりやすい環境になります。口の中が乾きやすくなったと感じる方も多く、結果的に細菌の活動が盛んになるのです。
虫歯の早期発見が難しくなるから
矯正治療に専念していると、虫歯の早期発見が難しくなる場合もあります。装置に隠れている部分は視認しにくく、症状が出てから虫歯に気づくケースが少なくありません。特に、痛みが出たときには、すでに虫歯が進行していることもあるため注意が必要です。
矯正中に虫歯ができたらどうする?

矯正治療中に虫歯が見つかったとき「治療はどうなるの?」「矯正は中断されるの?」といった不安を抱える方は少なくありません。
しかし、虫歯の程度や使用している矯正装置の種類によって対応は異なります。まずは慌てず、矯正を担当している歯科医師に相談することが重要です。
虫歯が軽度な場合
虫歯がまだ初期段階である場合、多くのケースで矯正治療を継続しながら虫歯治療を行うことが可能です。例えば、ブラケットのすぐ隣に小さな虫歯ができた程度であれば、ブラケットを一時的に取り外して治療したあと、再び元に戻して矯正を続けます。
虫歯が歯の表面近くにとどまっている段階で発見されれば、短時間で処置が終わることも多く、矯正スケジュールにも大きな影響は出ません。このため、定期的なチェックアップと早期発見がとても重要です。
虫歯が中度~重度の場合
虫歯が神経に近づいていたり歯の内部まで進行していたりする場合は、矯正装置を部分的または全体的に外すこともあります。特に、根管治療が必要になる場合、装置が治療の妨げになるため、一度矯正治療を中断して虫歯治療を優先します。
このようなケースでは、矯正治療の期間が延びる可能性があるため、治療計画に影響を与えることになります。矯正の中断は一時的なものなので、しっかりと虫歯治療に向き合うことが大切です。
矯正中に虫歯ができるのを予防する方法

矯正治療中に虫歯ができるのを防ぐためには、通常の歯磨き以上に丁寧なケアが求められます。装置によって磨きにくい部分が増えると虫歯のリスクは確実に高まりますが、日々の丁寧なケアによって虫歯を予防することも十分可能です。
ここでは、虫歯を予防するために意識しておきたいケアのポイントや生活習慣について、具体的に紹介します。矯正期間中を快適に過ごすためにも、これらの対策を日常に取り入れていきましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシなどを活用する
矯正中の口腔ケアでは、歯ブラシだけに頼るのではなく、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどの補助用具を併用することが重要です。特に、ブラケットやワイヤーの周囲は歯ブラシの毛先が届きにくいため、ピンポイントで磨けるタフトブラシが効果的です。
デンタルフロスに関しては、装置が邪魔をして通しづらい場合でも、矯正専用のフロススレッダーを使用すれば、歯間の清掃が可能になります。
食後はできるだけ早く歯磨きをする
食事をした後は、できるだけ早めに歯磨きを行うことが虫歯予防の基本です。特に、矯正中は食べ物のカスが装置に残りやすく、そのままにしておくと細菌が繁殖しやすい環境になります。
学校や職場など、食後すぐに歯を磨くのが難しい場合でも、最低限口をすすぐ、歯間ブラシで軽く清掃するなどの対応を心がけましょう。夜の歯磨きは特に丁寧に行い、歯と装置の隙間をひとつずつ確認しながら磨く習慣をつけてください。
間食や甘い飲み物の頻度を見直す
間食の回数が増えるほど、虫歯のリスクも高まります。特に、スポーツドリンクや炭酸飲料など、糖分を含む飲み物を頻繁に口にする習慣は見直す必要があります。飲む際にはストローを使って歯に触れないようにする、飲んだあとは水ですすぐなどの工夫を取り入れましょう。
睡眠前のケアを徹底する
寝ている間は唾液の分泌が減るため、虫歯菌が活動しやすくなります。就寝前の歯磨きは丁寧に行いましょう。フッ素ジェルや洗口液を使って仕上げることで、就寝中の虫歯リスクをより抑えられます。
フッ素入りの歯磨き粉を使う
虫歯予防に欠かせないのがフッ素の活用です。フッ素には歯の再石灰化を促し、歯質を強化する働きがあります。矯正治療中は虫歯になりやすい環境にあるため、フッ素入りの歯磨き粉を使用して、予防効果を高めることが重要です。
さらに、フッ素ジェルや洗口液を併用するのも有効です。これらを就寝前に使うことで、寝ている間の虫歯菌の活動を抑える効果が期待できます。
定期的に歯科検診を受ける
どれだけ自宅でのケアを徹底していても、見落としはあります。そのため、定期的な歯科検診を受けて、医師の目によるチェックとクリーニングを行うことが重要です。矯正治療中は、通常よりも短い間隔で検診を受けることが推奨される場合もあります。
プロによるケアでは、専用の器具を使って歯石やプラークをしっかり取り除くことができ、虫歯や歯周病の早期発見にもつながります。自分の努力だけではなく、歯科医師や歯科衛生士の力も借りて、万全の予防体制を整えましょう。
まとめ

矯正治療中は、日々の口腔ケアをより丁寧に行うことが求められます。万が一虫歯ができたとしても、軽度であれば矯正を続けながら治療を進められるケースが多いです。
ただし、進行すると装置の取り外しが必要になったり、治療期間が長引いたりする可能性もあります。そのため、虫歯予防を徹底することが何より重要です。補助用具の活用やフッ素の使用、そして定期的な検診を欠かさないことで、矯正治療をスムーズに進められるでしょう。
美しい歯並びを手に入れるためにも、矯正中の虫歯予防は欠かせないポイントです。正しい知識と習慣を味方に、治療を続けていきましょう。
矯正治療を検討されている方は、愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」にお気軽にご相談ください。
当院では、成人の矯正のみならず小児の矯正にも力を入れています。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、予防歯科なども実施しています。当院の診療案内ページはこちら、WEB予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。