子どもの歯並びが悪いとどんなリスクがある?矯正を始める時期も

2025年11月07日(金)

こんにちは。愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」です。

歯並びが悪い子ども

「うちの子は歯並びが悪いけれど大丈夫だろうか」と不安に感じてはいませんか。歯並びが悪い状態を放置していると、見た目の問題だけではなく、健康面への影響も懸念されます。特に、成長期は顎が発達することで歯並びや噛み合わせが変化しやすい時期なので、適切な時期に対応する必要があるでしょう。

今回は、子どもの歯並びが悪いことによる主なリスクと、矯正を始めるべきタイミングについて詳しく解説します。

歯並びが悪い状態とは

すきっ歯の子ども

子どもの歯並びが悪いと一口に言っても、単に歯が重なり合っていたり、隙間が空いていたりと、実際には多くのタイプがあります。いずれも、噛み合わせや清掃性、発音に影響を及ぼす可能性があり、歯科矯正による改善が推奨される場合があります。

ここでは、代表的な歯並びが悪い状態について詳しく見ていきましょう。

叢生(そうせい)

叢生とは、歯がガタガタに生えている状態です。顎が小さいことで生えるスペースが足りず、歯が重なり合いながら生えてくる場合に起こりやすいです。

歯が歯列の外側に飛び出す八重歯も、叢生の一種です。

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が、下の前歯よりも大きく前に突き出ている状態です。見た目への影響を気にする方が多いですが、前歯を閉じにくいため、口呼吸を招くことがあります。

受け口(反対咬合)

下の歯が上の歯よりも前に出ている状態を、受け口と言います。受け口は反対咬合とも呼ばれ、骨格の成長バランスに大きく影響を受けるタイプの歯並びです。

受け口の状態では、しっかりと噛み合わせることが難しく、食べ物をしっかりと咀嚼できなくなる方が多いです。

すきっ歯

歯と歯の間に隙間がある状態を、すきっ歯といいます。歯が小さい、顎が大きいなど、様々な原因でこのような状態になります。隙間が大きいと見た目が悪くなるだけでなく、食べ物が詰まりやすくなったり、発音に影響が出たりすることがあります。

子どもの歯並びが悪くなる原因

子どもの歯並びが悪くなる原因を考えるイメージ

子どもの歯並びが悪くなる原因は複数あり、それぞれが複雑に絡み合っていることもあります。ここでは、子どもの歯並びが悪くなる主な要因について詳しく見ていきましょう。

遺伝的な要因

歯並び自体が遺伝するわけではありませんが、歯の大きさや顎の形状など、歯並びに影響する特徴は遺伝することが多いです。両親や祖父母の歯並びが乱れている場合、お子さまも同様の歯並びの問題を抱えることがあるのです。特に、出っ歯、受け口、叢生などは遺伝の影響を受けやすいとされています。

遺伝的な要因を避けるのは難しいですが、歯科医院で定期的に検診を受けることで早期に対応できる可能性もあります。

習慣や癖

子どもの成長とともに、口周りの筋肉や骨は変化していきます。そのため、顎や筋肉の使い方に偏りがあると、歯並びが悪くなることがあるのです。指しゃぶりや爪を噛む癖、舌を前に出す癖、口呼吸などの行為が、歯並びに影響することが多いです。

成長や発育の影響

子どもの顔や顎は成長と共に変化していきますが、その過程で歯の大きさや顎のバランスが合わないと歯並びが乱れやすくなります。

小学生~中学生にかけては、特に歯の生え変わりと顎の成長の関係が重要な時期です。骨格が歪んでいると、永久歯が理想的な位置に生えず、叢生や出っ歯、受け口といった不正咬合が起こりやすくなります。

虫歯や乳歯の早期喪失

乳歯が虫歯などで早く抜けると、隣の歯が倒れてきたり、本来正しい位置に生えるはずの永久歯が予期せぬ場所に生えてきたりすることがあります。乳歯は永久歯が正しい位置に生えるためのガイドの役割も果たしているため、その役割を失うと歯並びが乱れる可能性が高くなるのです。

子どもの歯並びが悪いとどんなリスクがある?

歯並びが悪く虫歯になってしまったため歯科医院を受診する子ども

歯並びが悪いと見た目に影響が出るだけではなく、子どもの成長や健康にもさまざまな悪影響が及びます。かみ合わせが不適切な場合、食事や発音、全身の筋肉バランスにも影響するため、早期の対応が求められます。

ここでは、子どもの歯並びが悪いことで起こり得る主なリスクについて解説します。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

歯並びが悪いと、歯と歯が重なっていたり傾いて生えていたりする部分が多く、歯ブラシが届きにくくなります。その結果、プラークが残りやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

特に、乳歯や生えたばかりの永久歯は虫歯になりやすいため、食事やおやつの糖分の摂り方だけでなく、歯並びとのかかわりも意識する必要があります。

歯並びが良くない状態が続くと、歯磨きをどれだけ工夫して行っても磨き残しが生じるでしょう。

発音や滑舌に影響が出る

歯並びは、発音にも大きな影響を及ぼします。特に、舌の位置や空気の抜け方が異常になると、さ行・た行・ら行などの発音に影響が出ることがあります。

歯と舌のスペースが狭くなる叢生や、前歯が突き出ている出っ歯などは、発音や滑舌を悪くする可能性があります。幼少期は、正しい発音の仕方や舌の使い方を学ぶ時期ともいえます。この時期に歯並びが乱れていて正しい発音を習得できないと、その後のコミュニケーションに影響が及ぶかもしれません。

うまく話せないことを気にして、コミュニケーションに消極的になるお子さまもいます。

顎関節への負担が増す

歯並びが悪いと、噛み合わせが不均衡になりやすく、顎関節へ負担がかかります。食事や会話のたびに筋肉の緊張が続くと、顎の違和感や痛みを引き起こすことがあるでしょう。

見た目がコンプレックスになることがある

歯並びは、顔の印象を大きく左右する要素のひとつです。出っ歯や受け口、ガタガタした歯並びがあると、笑顔に自信が持てなくなったり、他人の目が気になったりする子どもも少なくありません。

思春期以降、人前での発言や外見への意識が高まる時期には、見た目のコンプレックスが心理的なストレスにつながることもあります。

小児矯正を検討する時期

床矯正の装置を装着する子ども

小児矯正は、歯が生え揃ってから始まると思われがちですが、実はもっと早い段階での対応が効果的な場合もあります。子どもの歯や顎の骨は成長過程にあるため、適切な時期に矯正を行うことで、より自然な歯並びや顎の発達を促せる可能性があります。

以下では、治療を検討すべき主な時期とその特徴について詳しく解説します。

6歳~10歳頃の第一期治療

6歳~10歳頃までの時期は、乳歯から永久歯への生え変わりが進む重要な期間です。この段階での小児矯正では、主に顎の成長をコントロールする装置を使って、歯列の幅や前後の位置関係を整えます。

第一期治療では、顎の成長を利用して歯列の基本的な土台を整え、将来の歯並びの悪化を防ぐことが目的です。骨格のズレや歯の重なりが目立つ子どもに対し、拡大プレートや機能的矯正装置を使用し、成長に合わせて適切な歯列を形成します。

この段階での介入により、将来的な本格矯正の負担を大幅に軽減させることができ、治療期間や費用を削減する効果が期待できます。また、心理的なコンプレックスの軽減や正しい嚙み合わせの形成にも貢献するでしょう。

12歳頃からの第二期治療

12歳頃になると、第二期治療を行えます。12歳頃は、すべての乳歯が永久歯に生え変わる時期です。最終的な歯列の形成期とも言えるため、第二期治療では大人の矯正治療と同様の方法が採用されます。

既に第一期治療を終了している場合は、二期治療が不要なケースもあります。

まとめ

小児矯正で歯列が整い笑顔を見せる子ども

子どもの歯並びが悪い状態は、遺伝だけでなく生活習慣や成長過程など、さまざまな要因が重なって生じます。歯並びの乱れは、見た目だけでなく、虫歯や歯周病のリスク増加、発音障害、顎関節への負担など、多くの悪影響を及ぼす可能性があります。

小児矯正は早期に検討することで、将来的な本格矯正の負担や治療期間、費用を抑えられるかもしれません。お子さまの健やかな成長のために、一度歯科医師に相談してみてはいかがでしょうか。

お子さまの歯並びの矯正を検討されている方は、愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」にお気軽にご相談ください。

当院では、成人の矯正のみならず小児の矯正にも力を入れています。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、予防歯科なども実施しています。

当院の診療案内ページはこちらWEB予約も24時間受け付けております。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

優歯科オフィス

TEL 089-997-3555

〒799-3113 愛媛県伊予市米湊431-1

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 18:00
【休診日】水曜午後・日曜日・祝祭日
▲土曜日は9:00~14:00まで診療(13:30最終受付)
TOP