虫歯になりやすい子どもの共通点は?虫歯を予防するためにできることも
こんにちは。愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」です。

子どもの歯は大人の歯に比べてやわらかく、虫歯になりやすいという特徴があります。「なぜうちの子だけが虫歯になりやすいのか」と悩む保護者の方も少なくありません。実は、虫歯になりやすい子どもには、いくつかの共通する特徴があるのです。
今回は、虫歯になりやすい子どもの共通点に焦点をあて、虫歯のリスクを減らすために歯科医院や家庭でできる具体的な対策についても解説していきます。お子さまの歯を守るために、今からできることを一緒に考えていきましょう。
虫歯になりやすい子どもの共通点

虫歯は、単に歯磨きの習慣が足りないからできるというわけではありません。虫歯になりやすい子どもにはいくつかの共通点があります。それぞれくわしく解説していきます。
甘いお菓子やジュースをよく摂る習慣
虫歯になりやすい子どもの代表的な共通点の一つが、甘い飲食物を頻繁に摂る習慣です。特に、砂糖を含んだお菓子やジュースを日常的に食べたり飲んだりしていると、口の中が酸性に傾きやすくなり、歯の表面が溶けて虫歯が進行しやすくなるのです。
間食が多く食事の頻度が高い、また、だらだらと長時間食べるといった行動も虫歯のリスクにつながります。
歯磨きの習慣が不十分
食事の後には歯磨きをするという歯磨きの習慣がついていない子供は、虫歯になりやすい傾向にあります。乳歯や生えたての永久歯はエナメル質が弱く、大人の歯と比べて虫歯になりやすいのです。
そのため、歯磨きをしっかりとできていなかったり、夜寝る前の歯磨きを忘れたりすると、虫歯菌が繁殖しやすくなります。
唾液の量が少ない・口呼吸の癖がある
唾液には、口腔内をきれいに保ち虫歯菌の増殖を抑える重要な働きがあります。唾液の分泌が少ない子どもはその効果が弱く、虫歯になりやすくなります。水分摂取が少ない、あるいは口呼吸の習慣があると唾液が乾きやすく、虫歯のリスクが高まるのです。
歯並びやかみ合わせの問題
乳歯の早期脱落や永久歯の生え変わりがうまくいかないと、歯列に乱れが生じることがあります。歯並びの悪さが直接虫歯につながるわけではありません。
しかし、歯並びが乱れることで磨き残しができやすくなり、虫歯菌が繁殖しやすい環境ができるのです。また、かみ合わせのずれも歯に不均等な負担をかけ、虫歯の発生リスクを高めます。
保護者の知識や意識の違い
見落とされやすいのが、保護者の口腔ケアに対する知識や意識の差です。虫歯は自然に治ると誤解していたり、乳歯だから虫歯になっても問題ないと考えていたりすると、適切なケアが行われない可能性が高いです。
また、家族内で虫歯が多いと、生活習慣や意識を共有している子どもも虫歯になりやすいといえるでしょう。家庭での口腔衛生への関心度は、子どもが虫歯になりやすいかどうかにも関係しているのです。
子どもの虫歯を放置するリスク

「乳歯だから、そのうち抜けるし大丈夫」と思って虫歯を放置する保護者も少なくありません。
しかし、虫歯は自然治癒することはなく、時間とともに確実に進行します。虫歯を放置するとさまざまなリスクがあるので、以下でくわしく解説していきます。
永久歯への悪影響がある
乳歯の虫歯が進行すると、その下で育っている永久歯にも影響が出ることがあります。たとえば、乳歯が生え変わりの時期を待たずに失うと、隣の歯が傾いてスペースが狭まり、本来の位置に永久歯が生えられなくなる可能性があります。
また、歯並びが乱れると将来的に矯正が必要になったり、永久歯の虫歯リスクが高まったりする可能性もあります。虫歯が乳歯の神経にまで達すると乳歯の下にある永久歯が十分に成長せず、エナメル質の形成不全が起きることもあります。
食事や発音への影響
虫歯ができると痛みや違和感を感じることが多いです。虫歯がある側の歯で噛むことを避けて片側だけで噛む癖がついたり、やわらかいものばかり選ぶようになる子どももいます。これにより顎の発育が偏り、将来的な歯並びなどに悪影響を与えることがあるでしょう。
また、虫歯が前歯にでき、進行すると歯が欠けることもあります。そうすると正しく発音できない音が出てくることもあり、言語の発達にも影響が出る場合があるのです。
虫歯への恐怖心が生まれる
虫歯が進行していくとやがて神経まで達し、強い痛みや腫れを引き起こします。子どもにとっては大きな苦痛でしょう。その状態から治療を受けると、どうしても痛みを伴う処置が必要になります。
この場合、子どもは歯医者は痛くて怖い場所という印象を持ち、次回からの受診を嫌がるようになることが非常に多いです。ますます虫歯が放置されやすくなり、悪循環に陥る恐れがあるでしょう。
子どもの全身の健康への影響
虫歯が重度になると、菌が血流を通じて全身に回り、稀にではありますが発熱や感染症を引き起こすこともあります。特に免疫力が弱い子どもでは注意が必要です。
また、慢性的な痛みや不快感は、食欲不振や睡眠の質の低下を招き、成長や発育にも悪影響を及ぼす可能性があります。
子どもの虫歯を予防するために歯科医院で行うこと

歯科医院では虫歯の治療だけでなく、虫歯を予防するためにさまざまな施術を行っています。予防のための施術は痛みを伴うことがほとんどなく、子ども自身の負担も抑えられます。
以下では、歯科医院で行う予防方法をいくつか紹介します。
定期的な検診で虫歯の早期発見
子どもの虫歯予防には、定期的な歯科検診が欠かせません。検診では、虫歯の有無をチェックするだけでなく、歯の生え変わりや噛み合わせの状態、歯磨きがきちんとできているかどうかも確認します。
初期の虫歯であれば、削らずに経過観察や予防処置で対応できることがあり、治療の負担も抑えられるでしょう。虫歯の早期治療のためにも、検診が非常に大切なのです。
フッ素塗布で歯を強化する
歯科医院では、虫歯予防としてフッ素塗布を行うことができます。フッ素には歯の再石灰化を促進し、エナメル質を強化して酸に溶けにくい強い歯をつくる働きがあります。
市販の歯磨き粉にもフッ素は含まれていますが、歯科医院で使用される高濃度のフッ素はより効果的です。3〜6ヶ月ごとの塗布が推奨されており、継続的なケアが大切です。
正しいブラッシング指導
子どもにとって正しい歯磨きの仕方を身につけることは非常に重要です。歯科医院では、年齢や口の中の状態に応じて、わかりやすく丁寧なブラッシング指導を受けことができます。
また、仕上げ磨きのポイントや注意点も伝えられるため、家庭でのケアの質が向上します。
子どもの虫歯を予防するために自宅でできること

子どもの虫歯を予防するためには、自宅でのケアも欠かせません。歯科医院での専門的なケアと合わせて行うようにしましょう。
毎日の丁寧な歯磨き習慣
虫歯予防の基本は、何といっても毎日の歯磨きです。食後の歯磨きだけでなく就寝前の歯磨きも非常に重要です。自分で歯磨きができるようになっても、子どもが完全にきれいに磨けるとは限りません。
そのため、保護者による仕上げ磨きを行うことが大切です。特に、小さなお子さまの場合、自分だけではきれいに磨けないため、仕上げ磨きを欠かさないようにしましょう。
虫歯予防に効果的な成分を取り入れる
自宅でできる簡単かつ効果的な予防法のひとつに、フッ素配合の歯磨き剤の使用があります。年齢に応じた適切な濃度の製品を選ぶことがポイントです。使用後のうがいは軽めにして、できるだけフッ素を口に残すようにするとより効果的です。
天然の甘味料キシリトールは虫歯菌の働きを抑える作用があり、食後やおやつ後に摂取することで、虫歯のリスクを軽減します。
ただし、年齢や摂取量には注意が必要なので、使用の際は歯科医師に相談すると安心です。
規則正しい食生活
虫歯は何を食べるかだけでなく、どう食べるかも関係しています。間食は時間を決めて長時間ダラダラと食べることは避けましょう。飲み物もジュースではなくできるだけ水やお茶を選ぶようにしましょう。
夜遅くの飲食も控えることで虫歯菌の増殖を減らし、口腔内の環境を守れます。
口呼吸の防止と唾液のケア
普段から口呼吸の癖がある子どもは、口の中が乾きやすくなり、虫歯リスクが高まります。鼻呼吸を促すためには、姿勢や口の閉じ方の指導が必要です。
また、唾液の分泌を促すために食事の際によく噛んで唾液をしっかり出すように心がけることも大切です。
家庭内での意識づけ
子どもが虫歯予防に積極的になれるよう、家庭全体で口腔ケアに取り組むことが理想です。保護者が率先して歯磨きの習慣を見せる、歯に良い食べ物を意識して選ぶ、歯磨き後のチェックタイムを親子で楽しむなど、日常生活の中に自然に取り入れる工夫をしましょう。
子どもが自分の歯に関心を持てるようになることが、最大の予防効果につながります。
まとめ

虫歯になりやすい子どもには、甘いものを好んだり歯磨き習慣が不十分、唾液が少ないなどいくつかの共通点があります。これらの要因が重なることで、虫歯のリスクが高まるでしょう。
しかし、虫歯は早めの対応と正しい予防によって、防ぐことができる病気です。歯科医院での定期的な検診やフッ素塗布などのケアとあわせて、家庭での丁寧な歯磨き、食生活の見直しといった日常的な取り組みを行いましょう。
子どもの健康な歯を育むためには、保護者の意識と行動が重要です。将来の口腔環境を良好に保つためにも、今できることから一歩ずつ始めていきましょう。
お子さまの虫歯を予防したい方は、愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」にお気軽にご相談ください。
当院では、成人の矯正のみならず小児の矯正にも力を入れています。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、予防歯科なども実施しています。当院の診療案内ページはこちら、WEB予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。