マウスピース矯正は虫歯に注意!原因・対策も紹介
こんにちは。愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」です。

マウスピース矯正とは、透明で目立ちにくい装置を用いて歯並びを整える方法のことです。装置が自由に取り外しできるため、食事やブラッシングは普段通りに行うことができ、ワイヤー矯正に比べて虫歯になりにくいといわれています。
しかし、適切なケアを怠れば、虫歯になる可能性は十分に考えられます。では、マウスピース矯正中に虫歯になったときにはどうしたらいいのでしょうか。
今回は、マウスピース矯正中に虫歯ができやすい理由や虫歯が見つかったときの対処法、矯正期間中に虫歯にならないための方法などについて解説します。すでにマウスピース矯正を開始している方やこれから矯正を始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
マウスピース矯正中は虫歯ができやすい?

マウスピース矯正では自由に取り外しができる装置を使用します。固定式の装置を使用するワイヤー矯正のように食べ物が挟まることがなく、ブラッシングもしやすいため、虫歯になりにくい矯正方法といわれています。
とはいえ、虫歯のリスクはゼロではありません。ここでは、マウスピース矯正中に虫歯になる原因について解説します。主な原因は、以下のとおりです。
唾液による自浄作用が働きにくくなるため
マウスピース矯正では、1日に20〜22時間装置を装着し続ける必要があります。
通常、私たちの口腔内は唾液が行きわたることによって、食べ物のカスが洗い流され、虫歯菌が繁殖しにくい状態に保たれています。それに加え、唾液には歯の再石灰化(修復)を促す効果もあります。
しかし、マウスピースを長時間装着していると、歯に唾液が行きわたらなくなるのです。その結果、細菌が増殖して虫歯になるリスクが高まります。
マウスピースが不衛生になるため
「しっかりと歯磨きをしてからマウスピースを装着すれば不衛生にはならないだろう」と考える方もいらっしゃるでしょう。
しかし、どんなに丁寧に歯磨きをしていても、食べカスやプラークなどの磨き残しが発生することはあります。その状態でマウスピースを長時間装着していると不衛生な状態となり、虫歯になるリスクが高まるのです。
そのため、マウスピース矯正中は、歯そのものだけでなく、マウスピース自体も清潔な状態に保つことも重要です。
虫歯があってもマウスピース矯正はできる?

矯正治療の開始前に虫歯が見つかった場合には、先に治療を優先させる必要があります。マウスピース矯正では患者さん一人ひとりの歯列に合わせてマウスピースが作製されます。
つまり、矯正治療の途中で歯を削って詰め物や被せ物を施すと、マウスピースが合わなくなる可能性があるのです。そうなると、マウスピースの作り直しが必要になることもあります。
また、虫歯を放置したまま治療を開始すれば、虫歯が重症化し、歯がボロボロになる可能性もゼロではありません。そのため、事前に治療を完了させることが重要です。
マウスピース矯正で虫歯が見つかったら

では、マウスピース矯正中に虫歯が見つかった場合、どのような対応がとられるのでしょうか。
マウスピース矯正中に虫歯になった場合には、基本的には虫歯の治療が優先となります。軽度の虫歯であれば、一時的にマウスピースを外して治療を行うことが可能です。
しかし、虫歯の進行度によっては、矯正治療自体を中断して、虫歯の治療を行わなければならないケースもあります。先にも述べた通り、マウスピースが合わなくなれば、作り直しが必要になることも考えられるでしょう。
マウスピース矯正中に虫歯にならないためにできること

ここからは、矯正期間中にお口のトラブルを防ぐための方法について解説します。
毎日の口腔ケアを丁寧に行う
先にも述べた通り、マウスピース矯正中は唾液による自浄作用が働きにくくなります。
磨き残しがあれば虫歯が発生しやすくなるため、普段以上に丁寧な口腔ケアが求められます。特に、歯と歯の間や奥歯などは歯ブラシが届きにくく、磨き残しが生じやすいため、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどを用いて丁寧にケアすることが大切です。
また、フッ素入りの歯みがき粉や洗口液を活用するのもよいでしょう。
飲食の際は装置を必ず外す
マウスピース矯正中、飲食をするときは必ず装置を外す必要があります。装置をつけたまま口にできるのは、基本的に水のみです。マウスピースをつけたまま飲食をすると、食べカスや糖分がマウスピースの内部に付着し、虫歯になるリスクが高まります。
水以外のものを口にするときには、どんなにわずかな量であっても必ず装置を外すようにしましょう。
装置を装着する前にはブラッシングを行う
飲食後に装置を再装着する前には、必ずブラッシングを行うことが大切です。マウスピース矯正中は唾液の自浄作用が働きにくくなるため、汚れたままの状態で装着すると虫歯ができやすくなります。
また、外出時には口腔ケアグッズを持ち歩きましょう。外出先でどうしても歯磨きができない場合には、歯間ブラシや歯磨きシート、洗口液などを活用するのも方法のひとつです。
水を積極的に飲む
マウスピース矯正中は口腔内が乾燥して、細菌が繁殖しやすくなります。そのため、こまめに水を摂取することを心がけ、口腔内の乾燥を防ぐことが重要です。
甘いものを控える
糖分を多く含む甘いものは虫歯菌のエサとなります。そのため、甘いものを控えるだけでも虫歯の予防に役立つでしょう。
なお、マウスピースを装着したまま甘いジュースやスポーツドリンクなどを飲むと、糖分が歯の表面に密着した状態となるため虫歯になるリスクが高まります。たとえ少量であっても水以外の飲み物や食べ物を口にする際は、マウスピースを外すようにしてください。
マウスピースのお手入れを行う
マウスピースのお手入れが不十分だと虫歯のリスクが高まるだけでなく、装置のニオイや汚れ、ねばつきが気になることもあります。そのため、マウスピースを丁寧に洗浄することが大切です。
装置は基本的に水洗いで問題ありません。歯ブラシを使用する場合には、毛が柔らかいものを選びましょう。なお、研磨剤入りの歯みがき粉を使用するとマウスピースを傷つける恐れがあるため、使わないようにしてください。
また、週に1〜2回は特別なケアとして専用の洗浄剤を使用すると、目には見えない汚れやにおいの除去に役立ちます。専用の洗浄剤には、泡タイプやスプレータイプ、タブレット(つけ置き)タイプなどがありますので、ご自身が使いやすいものを選ぶとよいでしょう。
「どれを選べばよいかわからない」という方は、歯科医師や歯科衛生士にご相談ください。
定期的に歯科医院を受診する
マウスピース矯正中の虫歯を予防するためには、定期的に歯科医院を受診することも大切です。
定期的な歯科受診は、矯正期間中の虫歯の発生を防ぐことや早期発見・早期治療につながります。お口のトラブルは自覚症状がないまま進行することもありますので、プロによるチェックを受けておくと安心です。
また、定期検診では、歯のクリーニングやブラッシング指導も受けられます。普段のケアでは除去できない汚れをきれいにしたり、磨き残しを減らすためのケアの方法を身につけたりできるため、お口のトラブル予防に役立ちます。
まとめ

今回は、マウスピース矯正中に虫歯ができやすい理由や虫歯が見つかったときの対処法、矯正期間中に虫歯にならないための方法などについて解説しました。マウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べて虫歯になりにくいといわれています。
とはいえ、虫歯のリスクがゼロというわけではありません。毎日のブラッシングや装置のお手入れが不十分となれば、当然お口のトラブルが発生する可能性は考えられるでしょう。
矯正治療中は、普段以上に丁寧な口腔ケアを行うことに加え、歯科医師の指示通りに定期検診を受けることも重要です。理想的なきれいな歯並びを手に入れるためにも、トラブルの防止や早期発見・早期対処を心がけるようにしましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、愛媛県伊予市にある歯医者「優歯科オフィス」にお気軽にご相談ください。
当院では、成人の矯正のみならず小児の矯正にも力を入れています。虫歯・歯周病治療、ホワイトニング、予防歯科なども実施しています。当院の診療案内ページはこちら、WEB予約も24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。